
わたしたちはいつから「社会に出る」ことを「会社に入る」ことだと思うようになったのか。現代日本人の生活にあまりにも行き渡り、出世や勤勉さ、はたまた欲望まで日々の考え方にも大きな影響を与えている「会社」とはいったい何なのか──。『学問のすゝめ』から『ブルシット・ジョブ』、自己啓発から不倫まで、合計246冊の本を読み解きながらその答えを探る。
【目次】
はじめに 会社を問う・社会をひらく 山下正太郎
第1回 会社がわからない
会社の民俗学/「会社=社会」だと思っていた/単数形としての「社会」/メンバーシップの“タテ“と”ヨコ“/商人はどこへ消えた
第2回 ふたつの「勤勉」
『論語と算盤』がわからない/資本主義の不気味な「精神」/貯める勤勉・働く勤勉/経営と温情主義/俸禄とへそくり
第3回 家と会社と女と男
女工から始まる/職業婦人・痴漢・ルッキズム/母性保護論争のあらまし/家はそもそも企業体
第4回 立身出世したいか
出世欲ある?/「立身」と武家社会/勉強して官僚になろう/暗記力がすべて/非凡なる凡人
第5回 何のための修養
社歌・社訓・創業者の胸像/松下幸之助の「わからなさ」/ノン・エリートのための「修養」/新興企業に社葬が必要な理由/トイレ掃除とジョブ・ディスクリプション
第6回 サラリーマンの欲望
研究者にも謎、当事者にも謎/サラリーマンの絶望と欲望/転がる紙風船
第7回 会社は誰がために
ChatGPTに仕事を奪われる/ブルシット・ジョブがまた増える/仕事における「ケア」/「小商い」に戻る/デジタル・プラットフォームと市場/結局会社は要るのか
■コラム 会社の補助線
・遅刻してはいけない
・虹・市・起業
・速水融の「勤勉革命」
・「失敗」や「挫折」を語れ
・女性とアトツギ
・経団連と自己啓発
・トーテムとしての「暖簾」
・社宅住まいの切なさ
・三菱一号館から始まる
・「事務」はどこへ行くのか
■ブックリスト 本書で取り上げた本 246冊
【書籍紹介】
著者:畑中章宏、若林恵、山下正太郎、工藤沙希
編集:コクヨ野外学習センター、WORKSIGHT
ISBN:978-4-910801-01-8
造本・デザイン:藤田裕美(FUJITA LLC.)
発行日:2025年1月18日
発行:黒鳥社
判型:A5判/224頁
定価:1800円+税わたしたちはいつから「社会に出る」ことを「会社に入る」ことだと思うようになったのか。現代日本人の生活にあまりにも行き渡り、出世や勤勉さ、はたまた欲望まで日々の考え方にも大きな影響を与えている「会社」とはいったい何なのか──。『学問のすゝめ』から『ブルシット・ジョブ』、自己啓発から不倫まで、合計246冊の本を読み解きながらその答えを探る。